メモ:Lightwaveドングル 生きてます、も兼ねて('з`) LW11でライセンスファイルだけでの実行が可能になった。 正しいライセンスファイルがあればドングルを挿してなくても実行出来るので以下略。 が、ドングル無しの場合、多重起動出来ない。 デバッグの為に11.5.1、11.6.3を同時に起動、とかいった事が出来ない、と。 10以降、… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月28日 続きを読むread more
取り合えずPMX。 広告消しと生存報告的に。 んで、PMXローダ作った。 煩雑なフォーマット且つ、Lightwaveの内部文字コードが不統一な状態でまいった('ω`) 取り合えず、Tda式アペミクとアンジェラ、ミカサ、纏流子は読める、はず(;;'з`) MMDはPMDで十分だと思ってるのでPMX出力は考えない('ε` 三 'з`) … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月01日 続きを読むread more
Lightwave用Lattice変形プラグインを無償配布('з`) 翠星のガルガンティアBD Box第一巻の発売を記念して無償配布する事にしました(@益@)ノ 嘘です、単に売るのマンドクセ('A`) てか、対価要求に応じたサポートをする時間が皆無だからDath(@益@) そんな感じで猫鯖(http://www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/index.html)からどうぞ。 トラックバック:0 コメント:5 2013年08月24日 続きを読むread more
Lightwave11.5メモ LW9からっぽいけど、MasterClassの自動ロード用設定ファイルがx86とx64で共用のまま。 コンフィグの置き場を変えていれば問題なし。 今回素直に初期位置で使ったから目に付いただけ('з`) レンダラーがマイナス値のライトを結果的に無視するようになってる。 キャラ物とかで口の中にマイナス値のライトを入れて部分的に暗… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月14日 続きを読むread more
生存戦略^h^h報告。 LW11のメモも。 起きて飯食って出て仕事して帰って飯食って風呂入って寝る、隔週の土日位しか思考に余裕の持てないそんな生活('з`) 長期放置してるとBiglobeが広告を追加した気がするから足跡ぺたり(・з・) Lightwaveも11.5が実際に出るまでこれといったネタはなさそうからツマラン('ε`) あーメモ的に、 LW10… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月28日 続きを読むread more
NodeHandler地雷メモ ノードの地雷メモ。 ノードと言ってもノードハンドラーの地雷であって、個々のノードプラグインがそれを踏んでるかは実装次第。 ○ノードのインターフェースハンドラー。 ノードのインスタンス作成毎に呼ばれる。 ノードエディター上のパネル表示を切り替える毎にも呼ばれる(ノードの選択変更等)。 1インスタンスにつき一回だと仮定し… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月28日 続きを読むread more
Lattice変形。一区切り。 そんな感じで、ラティス変形一区切り。 以前の版からは 1)Linear/Cosineでの致命的バグ(バッファオーバーラン/メモリ破壊)の解消。 2)微小ながらも高速化(多分気付かないレベル)。 3)x64版同梱。 そんな所か。 今回はパス無し。 変わりに、Demo/Trialとして400頂点制限が付いてます。 DLSi… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月18日 続きを読むread more
Lightwave 9.6付属のBufferSaver1.14と補助プラグイン Lightwave 9.6付属のBufferSaverはv1.14になって、設定を外部から変更する為の補助プラグインが付いた。 アップデートインストールだと登録設定が更新されずに古いまま(1.12はBufferSaver単品)になるかも。 でもそれはインストール後の初起動をする前にAutoScanPluginsをOFFにした影… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月21日 続きを読むread more
VParmFunc->initMP() LWMicropol構造体初期化関数、initMP()のメモ。 全部初期化してくれると思ったら大間違い、の巻。 関連(http://fault0d.at.webry.info/200912/article_11.html) □LWMicropolを確保後、適当な値を代入し、その後initMp()した結果。 ○初期化されな… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月08日 続きを読むread more
ShaderClassとVPR DStormの方にも書いたけど、こちらでは愚痴も織り交ぜてお送りします(・з・)Newtekのホビロン! 10.0での話。10.1ではまた何か変わってくるかも。 □ShaderClassの流れ。 ○Previewr。 Cleanup()→Init()→Newtime()→Evaluate() 後処理が最初に行われる… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月04日 続きを読むread more
旧LW8のページ いつアクセス出来なくなるかは判らんけど、 旧8 www_test.dstorm.co.jp/products/lw8/ 旧8 GLSL HW Shadingの対応状況 www_test.dstorm.co.jp/products/lw8/support/techsupport/glslhwshading.htm 旧8 Devページ… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月25日 続きを読むread more
碌:Lattice変形 制御点の親アイテムが持つボーンをHMotにして吐き出す誰得機能を付けただけ。 www2d.biglobe.ne.jp/~asagi/Lattice/AS_Lattice08p.zip パスは例の如く+1(8)。 モデラ版URLは前に(http://fault0d.at.webry.info/201102/article_5.h… トラックバック:2 コメント:0 2011年03月03日 続きを読むread more
Mot/HMotファイルの出力:Key行 Keyは、 "Key %.17g %.17g %d %.17g %.17g %.17g %.17g %.17g %.17g", val, time, shape, p1, p2, p3, p4, p5, p6 で、 "Key val time shape T C B In Out 0" か、"Key val time sh… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月03日 続きを読むread more
誤:Lattice変形 ラティス変形その誤('з`) www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/Plugins/mod/LatticeDeform05p.zip www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/Plugins/lay/AS_Lattice05p.zip 変更点は、 Lay: ループ類の見直しで、BezierとBSpli… トラックバック:6 コメント:0 2011年02月17日 続きを読むread more
嗣:Lattice~ まだまだ続くよ~ミコミfrtgyふじこlpl; www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/Plugins/mod/LatticeDeform04p.zip www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/Plugins/lay/AS_Lattice04p.zip モデラ版はちょびっと分岐を減らした位だった気がする… トラックバック:1 コメント:0 2011年02月15日 続きを読むread more
ScreamerNetとIntefaceInfoとCostomObject スクリーマーネット時はInterfeceInfo->itemColor()は存在しない。 シーンレンダリング中に呼ばれるCostomObjectの関数は、Init()、NewTime()、Cleanup()。 LWSNに投げた場合は、最初にHandlerActivate()とCreate()、最後にDestory()って… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月07日 続きを読むread more
惨:ラティス変形 続き。(http://fault0d.at.webry.info/201101/article_4.html) スクリーマーネット使用時にCustomObjectが落ちる事への対策。 LWSN -3でシーンレンダが通るのは確認したけど、モード2は未テスト。 ItemCloneした時に新設された物のCustomObjの更新をミスって… トラックバック:1 コメント:0 2011年02月05日 続きを読むread more
俗:Lattice変形 バグ取りとSSE2化を進めた気がするけど、変更点を覚えてない(;・з・) パスは以前の数値部分に+1した物。 以前のエントリ(http://fault0d.at.webry.info/201012/article_2.html) どんな感じかは www.neko.ne.jp/~asagi/101004.mp4 (310KB) … トラックバック:2 コメント:0 2011年01月24日 続きを読むread more
俗:LWデベロッパー向けDevKitのバージョン 以前書いた事の顛末的補足(http://fault0d.at.webry.info/200912/article_9.html)。 LWページリニューアルの時に雑多な事も含めて問い合わせた時に貰った回答から。 その概要: 新しいLWS(LWO?)に対応したバージョンが要望された為、暫定バージョンとしてDevkit25を公開しただ… トラックバック:1 コメント:0 2011年01月15日 続きを読むread more
Layout Tool ClassのDoneとDraw Lightwafe 9.2迄は常識的に扱うだけでよさげ。 9.3からはDone()の後に1回、Draw()が呼ばれるっぽい。 順当にDone()でInstanceを破棄していると、Draw()が開放したメモリをアクセスする事になる。 広域変数にInstanceの寿命に則したフラグを立てて、Draw()で毎回参照させれば済むけど、コ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月11日 続きを読むread more
取り合えず、ラティス変形 lightwave 7.5/8.5/9.x レイアウト用とモデラ用の2種。 sse2/3を使ってたり、セーブデータの書式変更とかもまだまだ有り得るので、β版としてパス付きzip('з`) 試したい人(居るならw)はIRCで捕まえるなり、twitterでDMするなりしてくだしあ。 www.neko.ne.jp/~asagi/P2… トラックバック:2 コメント:0 2010年12月29日 続きを読むread more
ラティス変形/FFD プラグイン('з`) ちまちまと製作中。 色々と数学要素の壁が厚いDeath('A`) Bezier(Bernstain)やらBSplineやら適用方法やら、纏まりがつかねぇ('A`) てか、判る人ならサクっと一日掛からずに出来るんじゃね?(゚Д゚) ---- www.neko.ne.jp/~asagi/101004.mp4 (310… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月03日 続きを読むread more
刻印表現とBump/Norm 刻印と雷管(輪郭/窪み)をBumpで描いて張った物と、Node:Bump→DPont(NormCast)をベイク(200um)したNormalを張った物の二種。 この程度の場合はBumpで十分ですな(;'з`) トラックバック:0 コメント:0 2010年09月03日 続きを読むread more
unReal Xtreme2 1.5 test2キタ(・∀・) FPrime持って無いから恩恵無いけど('д`) でもノードでの動作は先々のLW10のレイアウトのVPRに繋がるから、9.6以降を常用する人やLW10に手を出す予定の人はテストしておくと良いかも('з`) そしてフィードバックも忘れずに('ε`) トラックバック:0 コメント:0 2010年08月08日 続きを読むread more
Handler設置とMesh/Null判別とクローン 覚書を兼ねて。 Clone時に呼ばれるのはHandler->Copy。 contextのコピペで呼ばれるのはHandler->Save/Load。 Handlerの付いたItemをCloneした時、Clone→Handler->Create→Handler->Copyとなる。 Create内でo… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月22日 続きを読むread more
GE_ClearBinコマンド GE_ClearBinコマンドは選択を必要としないけれど、GraphEditorからの直接実行では選択を(GEのUIが)要求する。 8.x~のGEは選択無しという状況を作れてしまう為、実行が保証されない。 LScript等でコマンドを包んで、レイアウトから、もしくはレイアウトのショートカットから呼べば、GEの状態に依らずに… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月20日 続きを読むread more
LW と Sculptris でのデータ要件とか Lightwave(LW)からSculptris(SC)に流し込む為のデータ要件メモ。 単に形状(OBJ)を読み込むだけの場合と、ペイント向けにUV込みで読み込む場合では要件が変わるけど、後者は前者を内包するので、後者を基準にしてる。 用語的にはLWを基準にして十把一絡げにしてるから、読み取るには読み替えや概念の変換が必要かも… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月10日 続きを読むread more
Win7+LW9の制限機能(コピペ) マウスコンピュータの製品情報からのコピペ。 いつ消えるか判らないし(・з・) DStorm内の何処かに書いてあるかもしれないけど。 ■ Windows® 7 64bit 版でのLightWave® v9 の制限機能 ===========================================… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月01日 続きを読むread more
MotionPluginとCustomObj評価 MotionPluginで動く(A)の子(B)に適用されたCustomObjにおいての問題(~9.0)。 Bはキー等で動かないとする(Aの動きによってWorldPos/Rotが変化する)。 1)iteminfo(WPOS)での取得。 2)親を辿りiteminfo(POS/ROT/SCL/PIVROT)で算定。 ●Aが… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月28日 続きを読むread more
ObjectIDとEdgePack 配布元から消えて久しかったけど、http://liberty3d.com/author/jameswillmott/で復活してた。 x64版も追加されたし、取得可能だった最終状態から何かしら更新されてる模様。 トラックバック:0 コメント:0 2010年05月26日 続きを読むread more