生きてます、も兼ねて('з`)
LW11でライセンスファイルだけでの実行が可能になった。 正しいライセンスファイルがあればドングルを挿してなくても実行出来るので以下略。
が、ドングル無しの場合、多重起動出来ない。
デバッグの為に11.5.1、11.6.3を同時に起動、とかいった事が出来ない、と。
10以降、…
広告消しと生存報告的に。
んで、PMXローダ作った。
煩雑なフォーマット且つ、Lightwaveの内部文字コードが不統一な状態でまいった('ω`)
取り合えず、Tda式アペミクとアンジェラ、ミカサ、纏流子は読める、はず(;;'з`)
MMDはPMDで十分だと思ってるのでPMX出力は考えない('ε` 三 'з`)
…
翠星のガルガンティアBD Box第一巻の発売を記念して無償配布する事にしました(@益@)ノ
嘘です、単に売るのマンドクセ('A`)
てか、対価要求に応じたサポートをする時間が皆無だからDath(@益@)
そんな感じで猫鯖(http://www.neko.ne.jp/~asagi/P2P/index.html)からどうぞ。
LW9からっぽいけど、MasterClassの自動ロード用設定ファイルがx86とx64で共用のまま。
コンフィグの置き場を変えていれば問題なし。
今回素直に初期位置で使ったから目に付いただけ('з`)
レンダラーがマイナス値のライトを結果的に無視するようになってる。
キャラ物とかで口の中にマイナス値のライトを入れて部分的に暗…
Lightwave 11.5日本語版が英語版から日をおかずに出たのだけれど、VerUpしてない身には縁が無い('з`)
仕事が一息ついて帰宅時をコントロール出来る今のうちにウpグレしておきたい感はあるにはあるのだけれども。
4月からの新番組、翠星のガルガンティア見てね(;'з`)
起きて飯食って出て仕事して帰って飯食って風呂入って寝る、隔週の土日位しか思考に余裕の持てないそんな生活('з`)
長期放置してるとBiglobeが広告を追加した気がするから足跡ぺたり(・з・)
Lightwaveも11.5が実際に出るまでこれといったネタはなさそうからツマラン('ε`)
あーメモ的に、
LW10…
猫鯖が不調っぽいのでミラーとしてPoly2Polyの内容をbiglobe鯖にアップしておきました(http://www2d.biglobe.ne.jp/~asagi/P2P/)。
02/05:
猫鯖、復活したみたいですヽ(=゜ω、゜=)ノ
04/30:
猫鯖の復帰に際して古いバックアップデータになってた模様(;…
猫鯖が見つからない、になってる('A`)
応答無しではなく見つからないだから、鯖落ちよりは経路上の問題だろうか('A`)
なんか、Biglobeがそこらの無料Blogと同じ様にBlogの更新頻度に応じた広告を入れるようになるらしいので、保険的に書く。
なんつぅか、末期だな。
有料接続サービスの付属機能→未契約者へも無料提供→強制広告挿入→広告排除には別料金徴収→別料金を払わない場合は更新停滞に対し更に広告を挿入→ゴミ記事の量産促進。
こんな感…
ノードの地雷メモ。
ノードと言ってもノードハンドラーの地雷であって、個々のノードプラグインがそれを踏んでるかは実装次第。
○ノードのインターフェースハンドラー。
ノードのインスタンス作成毎に呼ばれる。
ノードエディター上のパネル表示を切り替える毎にも呼ばれる(ノードの選択変更等)。
1インスタンスにつき一回だと仮定し…
そんな感じで、ラティス変形一区切り。
以前の版からは
1)Linear/Cosineでの致命的バグ(バッファオーバーラン/メモリ破壊)の解消。
2)微小ながらも高速化(多分気付かないレベル)。
3)x64版同梱。
そんな所か。 今回はパス無し。
変わりに、Demo/Trialとして400頂点制限が付いてます。
DLSi…
Lightwave 9.6付属のBufferSaverはv1.14になって、設定を外部から変更する為の補助プラグインが付いた。
アップデートインストールだと登録設定が更新されずに古いまま(1.12はBufferSaver単品)になるかも。
でもそれはインストール後の初起動をする前にAutoScanPluginsをOFFにした影…
LWMicropol構造体初期化関数、initMP()のメモ。
全部初期化してくれると思ったら大間違い、の巻。
関連(http://fault0d.at.webry.info/200912/article_11.html)
□LWMicropolを確保後、適当な値を代入し、その後initMp()した結果。
○初期化されな…
DStormの方にも書いたけど、こちらでは愚痴も織り交ぜてお送りします(・з・)Newtekのホビロン!
10.0での話。10.1ではまた何か変わってくるかも。
□ShaderClassの流れ。
○Previewr。
Cleanup()→Init()→Newtime()→Evaluate()
後処理が最初に行われる…
MinGW/gcc 4.5.2 x86(TDM build)+MinGW RT3.18 を前提に、列挙。
TDM buildのx64も考慮する
1)gcc -dumpspecs >foobar でspcesを書き出す。
2)(1)のfoobar内の、-lmsvcrtを -lmsvcrNN、-lmoldnameを -l…
いつアクセス出来なくなるかは判らんけど、
旧8 www_test.dstorm.co.jp/products/lw8/
旧8 GLSL HW Shadingの対応状況 www_test.dstorm.co.jp/products/lw8/support/techsupport/glslhwshading.htm
旧8 Devページ…
既存の32bitアプリで/3GBやwow64の恩恵(2GB越えのメモリ)を得る為のフラグ、LargeAddressAware。
ソースがあるならリンクオプションで指定するのが筋だけど、ソースがあっても必ず/簡単にコンパイルに成功するとは限らない本末転倒な世界だし、設定は楽に出来る方がいい。
んで、exeのPEヘッダをバイナ…
Windows 7/Vistaはユーザビリティが退化して、ファイルタイプへアイコン登録する手段が提供されていない。
直接レジストリを弄るか、yTools(http://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/) 、FileDefaultIconChanger(http://surviveplus.net/…
手数料3割とかなめ過ぎだろ(゚Д゚)
http://www.biglobe.co.jp/press/2011/0301-1.html
現物データをホストするVectorやDLSiteならともかく、決済に介入するだけで3割取るとかありえねぇ(゚Д゚)
制御点の親アイテムが持つボーンをHMotにして吐き出す誰得機能を付けただけ。
www2d.biglobe.ne.jp/~asagi/Lattice/AS_Lattice08p.zip
パスは例の如く+1(8)。
モデラ版URLは前に(http://fault0d.at.webry.info/201102/article_5.h…