以前の行列を使ったプラグインを・・・ 見直したら結構力業で目的を実現してた(w 内容はpivotRotとRot、二つの角度を足すだけの事なのだけれど(;・з・) 各軸の回転行列をOGLタイプで作って、それをD3Dタイプの乗算&行列→角度変換で解を得てた(;゚Д゚)オンルベツ 本来一貫したタイプで処理する場合は 各HPB値を符号反転 HPBの順でpiv… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月01日 続きを読むread more
LWでの行列の正規化(保留) スケールが掛かっている場合、LWIP_XXXで得られるvec[3]はその影響を含んでいる。 2倍の場合、通常の行列では2倍の値となり、逆行列ではその逆数の値となる。 行列を用いて対象の移動を行う場合は正規化の必要性は任意? 行列から角度を取り出す時には必須。 *-------- LWIP_RIGHT・・・の場合 ○D… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月21日 続きを読むread more
LWでの回転行列メモ1 私的メモなので間違ってる可能性が高いです。 世に僅かにある情報の断片の泡沫の一つとしてメモ(;・з・) 基本的にmat[3][3]として。 [0]:[0][1][2] [1]:[0][1][2] [2]:[0][1][2] ●iteminfo->param(LWIP_RIGHT/UP/FORWARD)の戻りを… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月19日 続きを読むread more