2006年11月16日 便乗珠緒さん祭り(ヲ W.I.P 3DCG 美少女動画戦記さんや人間見本さん、神天さんのエントリで見かけた事に便乗(;;・з・)狭い範囲だけど回転させて見れるFlashはコレ一時的に左股関節や右肩の回転Limitを外してるけど、基本的にLWの素のIKでのポージング。その設定の関係で伸脚時に膝を外に向けられないから、右足の納まりが悪いorz作業中のモデルでのテストみたいなもんだから細かい所は気にしない方向で(;・з・)
Zasty 2007年03月25日 06:01 初めまして。Lwで仕事をしているのですが、ここまでボーンを使いこなせている方を初めてみました!ブログを読ませて頂いて、ボーンサンプルやモデルメッシュの画像がとても勉強になりました。実は、アニメーションを制作する予定で、回し蹴りをいれたアクションをさせたいのですが、股関節周りの制御がどうしても上手く行かないのです。そこで不躾ではありますが、セットアップについてのヒント、コツをちょっとで構いませんのでお教え下さいませんでしょうか?(ご迷惑でしたら容赦なくこのコメントを削除してください。)
浅妓 2007年03月27日 13:17 初めまして、メモみたいなログですが、何かしらのヒントになってるようで幸いです。 ボーンですが、アクション重視であれば見え難い/注視されにくい個所(股間とか)の微細な変形はあまり気にしなくても良いと思います。 その点を受容出来るなら様々なアクションに適応出来るオートマトンのRIGが参考になると思います。 うちは基本的に木を見て森を見ずタイプのギミックなので大きなアクションのモーション付けには向いてません。 一応、IK前提で言える事は、ボーン回転の評価順序(H>P>B)や軸の追従(HはPの向きに干渉する等)を考える。位でしょうか。 サンプルにあるように回転用ボーンと変形用ボーンを分けたり、回転Limitで個々のボーンの回転量を調整する等も重要かも知れません。
Zasty 2007年03月28日 18:07 お返事ありがとうございます!コメントを頂いて、改めてブログを読んでピーンときました!悩んでいた回し蹴りが出来そうな勢いです。ジョイントモーフを多用していたんですが、改めてその使い方が、このコメントを読んで閃きました。(皆さんがやっていることだとは思いますが、自分としては発見!)ありがとうございました。
この記事へのコメント
上手い具合に曲がってますね
自分のは、ウエストがかなり凹んでしまい回転に苦労しましたが
このセッティングは上手くいってるようですね。
でも通常の範囲(?)の変形では肋骨部に柔軟性がなくなって固い印象が出る秘密がorz
Lwで仕事をしているのですが、ここまでボーンを
使いこなせている方を初めてみました!
ブログを読ませて頂いて、ボーンサンプルや
モデルメッシュの画像がとても勉強になりました。
実は、アニメーションを制作する予定で、
回し蹴りをいれたアクションをさせたいのですが、
股関節周りの制御がどうしても上手く行かないのです。
そこで不躾ではありますが、セットアップについての
ヒント、コツをちょっとで構いませんのでお教え
下さいませんでしょうか?
(ご迷惑でしたら容赦なくこのコメントを削除してください。)
ボーンですが、アクション重視であれば見え難い/注視されにくい個所(股間とか)の微細な変形はあまり気にしなくても良いと思います。
その点を受容出来るなら様々なアクションに適応出来るオートマトンのRIGが参考になると思います。 うちは基本的に木を見て森を見ずタイプのギミックなので大きなアクションのモーション付けには向いてません。
一応、IK前提で言える事は、ボーン回転の評価順序(H>P>B)や軸の追従(HはPの向きに干渉する等)を考える。位でしょうか。
サンプルにあるように回転用ボーンと変形用ボーンを分けたり、回転Limitで個々のボーンの回転量を調整する等も重要かも知れません。
コメントを頂いて、改めてブログを読んでピーンときました!
悩んでいた回し蹴りが出来そうな勢いです。
ジョイントモーフを多用していたんですが、改めて
その使い方が、このコメントを読んで閃きました。
(皆さんがやっていることだとは思いますが、自分としては発見!)
ありがとうございました。